阿見 真依子
奈良県出身。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校、東京藝術大学、同大学院修士課程修了。同声会賞受賞。ショパン・フェスティバル in 表参道、東京・春・音楽祭、NHK-FM「リサイタル・ノヴァ」、横浜市招待国際ピアノ演奏会、日本演奏連盟主催 新進演奏家育成プロジェクト・リサイタルシリーズ (東京) 出演。藝大フィル、プラウエン=ツヴィッカウフィルと共演。宝塚ベガ、日本ショパン、ピアナーレ国際、シューマン国際等国内外のコンクールにて多数入賞。https://www.maikoami.com/

井後 優弥
千葉県印西市出身、11歳でガーシュウィン《ラプソディー・イン・ブルー》を共演。附属高等学校を経て東京藝術大学を卒業。国内外における6つのコンクールで第1位もしくは最高位入賞。2013年、ABC新人コンサート音楽賞を受賞。NPO法人 芸術・文化若い芽を育てる会 助成対象。市川オペラ振興会オフィシャルピアニスト。印西音楽協会[IMA]理事。https://yuyaigo.com/

入江 一雄
東京藝術大学・同大学院を首席で卒業・修了後、モスクワ音楽院研究科を修了。第77回日本音楽コンクール第1位、第1回CWPM(ポルトガル)第5位入賞他受賞多数。現在、ソロ・室内楽・協奏曲など幅広い演奏活動を展開しつつ、桐朋学園大学および昭和音楽大学で教鞭を取る。

江沢 茂敏
日本音楽コンクール第3位、ピティナG級金賞等数多くのコンクールで優勝、入賞。東京春音楽祭等、主要な音楽祭に出演。2014,15年度RMF奨学生。二宮裕子、江口玲、A. Groethuysen各氏に師事。桐朋学園大学卒業後、モーツァルテウム音楽院にて研鑽を積む。東京藝術大学ピアノ科非常勤講師。

川田 健太郎
東京藝大附属高卒業後、ロームミュージックファンデーション海外派遣奨学生としてチャイコフスキー記念国立モスクワ音楽院卒業。かながわ音楽コンクール第1位。東京音楽コンクール第3位、セルゲイ ラフマニノフ国際コンクールファイナリスト等受賞。NPO法人 芸術・文化 若い芽を育てる会理事、MPA音楽院プログラムオフィサー、名古屋音楽学校早期才能開花プロジェクト講師、名古屋芸術大学准教授。

北端 祥人
大阪府出身。第6回仙台国際音楽コンクール第3位のほか、国内外において数多くの賞を受賞している。京都市立芸術大学、ベルリン芸術大学にて研鑽を積み、帰国後はソリスト、室内楽奏者として多彩に活動している。東京音楽大学および東京藝術大学附属音楽高等学校非常勤講師、東京藝術大学弦楽科伴奏助手。

五味 恵理子
東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校、同大学卒。同大学院、ミュンヘン音楽大学マイスターソリスト課程修了。ドイツ国家演奏家資格取得。野島稔・よこすかピアノコンクール他入賞。これまでに東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校非常勤講師、ショパン国際ピアノコンクール in ASIA他の審査員を務める。

下田 幸二
桐朋学園音楽部門・昭和音楽大学・相愛大学各講師。武蔵野音楽大学卒業、国立ワルシャワショパン音楽院修了。ショパンやポーランド音楽の研究者として信頼が篤い。モニューシコ国際ポーランド音楽コンクール、青少年ショパン国際コンクール(以上ポーランド)など審査員を歴任。著書『ショパンその正しい演奏法』(ヤマハ)ほか。

はるひ
東京藝術大学付属音楽高等学校を経て、同大学、同大学院を修了。在学中より邦人作品初演を盛んに行い、バッハから現代作品まで幅広いレパートリーを持っている。ドビュッシー国際コンクール第1位受賞ヨーロッパ内の夏期講習会、スクリャービン(モスクワ)、イル・ド・フランス(フランス)など、国際コンクールの審査にも招かれている。批評活動、演奏会プロデュースも手がける。東邦音楽大学大学院特任教授、アトリエ・アッシュ主宰。

丸山 絢子
茨城県立取手松陽高等学校音楽科、東京藝術大学音楽学部を経て東京藝術大学大学院音楽研究科修了。2014年秋より渡独、ドイツ・ミュンヘン音楽劇大学にて研鑽を積みマイスター課程を修了。 パドヴァ国際音楽コンクール第1位。留学中2017年度文化庁新進芸術家海外派遣制度より助成を受ける。元東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校非常勤講師。

山中 歩夢
5歳よりピアノを始める。東京藝術大学卒業、同大学大学院修士課程を修了。ハンガリー国立リスト音楽院ソリスト課程修了。宝塚ベガ音楽コンクール第1位、摂津音楽祭金賞。姫路市芸術文化奨励賞、坂井時忠音楽賞などを受賞。東京藝術大学非常勤講師、同志社女子大学嘱託講師。https://ayumuyamanaka.com/

 

   ...ほか

※部門ごとに審査員が異なる場合があります。